ひなまつり
3月3日はおひなまつり^^
娘は去年はまだ2ヶ月にならなかったので今年が初節句です。
当日は夫も帰宅が遅かったので、私と息子・娘の三人でちらしずしを食べました^^
一応、息子の手作りおひなさまに囲まれて写真を撮りました。

それだけではなんなので、柳川で開催されているさげもんまつりに週末行ってきました。
色々なものが下げられていてとってもきれい。
おひなさまも飾られていて、せっかくなので娘も一緒にチーズ!


一応見て周るコースがあるので歩いてみました。
さすが柳川、水路がたくさんあります。

水路の中にお内裏様が....(もちろんおひなさまもありました^^)

ぶらぶらしているとおなかも空いてきたので、ここらで有名なうなぎのせいろ蒸しをいただくことに^^

また食べ物の写真を撮るのを忘れ、、、、
息子・娘の食欲がすごく(やはり小さくてもおいしいものはわかるんですね~)
私のうなぎのせいろ蒸しは(一番大きいもの!)は1/3弱しか残りませんでした....
息子は「じいちゃんちでしか食べられないから、食べたかったんだぁ^^」と言ってニコニコしていました...
息子よ!たくさん食べなさい!
おいしかったけど、私は関東のうなぎを食べつけているのでやっぱり関東物のほうが好きかなぁ...
おなかもいっぱいになったので(私はなってないけど..)
メインイベント、川下りに!

出発まで時間があったので息子は手作りブランコで揺れていました^^

(けっこう待って)やっと出発!

川面から見える風景もけっこうおつなものです。
ただ出発時に船頭さんが1時間15分ほどかかります...といっていたので、
思いのほか長く嫌な予感...

前に乗り出したい娘

柳もきれいです。

途中、水上売店に寄らされます。
私はコーヒー、夫は甘酒、息子は鳥のエサを購入。

かも発見!さぁ、餌投げろ!


空舟に追い越されました
これもまた風流です。

途中、眠くなった娘はギャーピーギャーピー!!
いやぁ、、、1時間15分は長かった....

私と夫ははじめの場所に当然着くもの思っていて
着いた先は「ここはどこ!?」というところ。
乗り合わせた人に聞いたら川下りは片道切符なのでバスで戻るらしい...
(後で考えたら当たり前なのですが・・・)
いやぁ、、、疲れたけど、いがいに充実した近旅でした^^
娘用に買ったさげもんです。
きれいでしょう^^

娘は去年はまだ2ヶ月にならなかったので今年が初節句です。
当日は夫も帰宅が遅かったので、私と息子・娘の三人でちらしずしを食べました^^
一応、息子の手作りおひなさまに囲まれて写真を撮りました。

それだけではなんなので、柳川で開催されているさげもんまつりに週末行ってきました。
色々なものが下げられていてとってもきれい。
おひなさまも飾られていて、せっかくなので娘も一緒にチーズ!


一応見て周るコースがあるので歩いてみました。
さすが柳川、水路がたくさんあります。

水路の中にお内裏様が....(もちろんおひなさまもありました^^)

ぶらぶらしているとおなかも空いてきたので、ここらで有名なうなぎのせいろ蒸しをいただくことに^^

また食べ物の写真を撮るのを忘れ、、、、
息子・娘の食欲がすごく(やはり小さくてもおいしいものはわかるんですね~)
私のうなぎのせいろ蒸しは(一番大きいもの!)は1/3弱しか残りませんでした....
息子は「じいちゃんちでしか食べられないから、食べたかったんだぁ^^」と言ってニコニコしていました...
息子よ!たくさん食べなさい!
おいしかったけど、私は関東のうなぎを食べつけているのでやっぱり関東物のほうが好きかなぁ...
おなかもいっぱいになったので(私はなってないけど..)
メインイベント、川下りに!

出発まで時間があったので息子は手作りブランコで揺れていました^^

(けっこう待って)やっと出発!

川面から見える風景もけっこうおつなものです。
ただ出発時に船頭さんが1時間15分ほどかかります...といっていたので、
思いのほか長く嫌な予感...

前に乗り出したい娘

柳もきれいです。

途中、水上売店に寄らされます。
私はコーヒー、夫は甘酒、息子は鳥のエサを購入。

かも発見!さぁ、餌投げろ!


空舟に追い越されました
これもまた風流です。

途中、眠くなった娘はギャーピーギャーピー!!
いやぁ、、、1時間15分は長かった....

私と夫ははじめの場所に当然着くもの思っていて
着いた先は「ここはどこ!?」というところ。
乗り合わせた人に聞いたら川下りは片道切符なのでバスで戻るらしい...
(後で考えたら当たり前なのですが・・・)
いやぁ、、、疲れたけど、いがいに充実した近旅でした^^
娘用に買ったさげもんです。
きれいでしょう^^


#
by eharugenki
| 2009-03-13 09:59
| 遠足
ワイヤーで手仕事
先週、フェルトの先生のワイヤー教室に行ってきました。
色々な作品を見せてもらった中から選んだのはワイヤーのフック。
先生は「簡単よ~^^」と軽く言っていたけど、やっぱり実際は大変...
クルクルワイヤーをバランスよく曲げるのとか...
ワイヤーは思ったより曲げやすいのだけど、曲げやすいから大変なのかな...
3時間近くかかってやっと完成。


ちなみに、このト音記号は先生作。
私もさくさく上手にワイヤーを曲げられるようになりたいな。
これを作った後に気づいてしまった...
これにかけるものがな~い!!
羊毛で作品を作らなくちゃっ!
色々な作品を見せてもらった中から選んだのはワイヤーのフック。
先生は「簡単よ~^^」と軽く言っていたけど、やっぱり実際は大変...
クルクルワイヤーをバランスよく曲げるのとか...
ワイヤーは思ったより曲げやすいのだけど、曲げやすいから大変なのかな...
3時間近くかかってやっと完成。


ちなみに、このト音記号は先生作。
私もさくさく上手にワイヤーを曲げられるようになりたいな。
これを作った後に気づいてしまった...
これにかけるものがな~い!!
羊毛で作品を作らなくちゃっ!
#
by eharugenki
| 2009-03-02 12:53
| 手作り
音楽発表会で...
幼稚園の音楽発表会で、保護者も参加者を募ってアンパンマンを合奏、ポニョを合唱するという
お知らせが入っていて、吹奏楽部出身の私は血が騒ぎ迷わず参加!
練習初日、決まった担当はトライアングル。トライアングル自体20年ぶりくらいに見るんじゃないか?
というくらい久しぶりでわくわくしっぱなしで演奏しました。でも楽譜を目で追うのも一苦労。。。
疲れたけどなんだかすがすがしい一日を送らせてもらいました^^
次の練習日、行ってみるとピアノの伴奏者のお子さんが水疱瘡になり当日は出席できないとのこと!!
保護者代表者がピアノの伴奏を右手だけでやってましたが、練習の終わりに「左手を手伝って!お願い」
と懇願され、ずるずるとピアノの連弾をやることに。。。。
左手の楽譜を目で追うのが思ったよりにスルスルいったのですが、1オクターブを常にひかなくては
いけないので手の小さい私には一苦労、、筋肉も若かりし頃よりは衰えてるし、、、
合同練習後しばらく練習させていただきまして、背中がつる思い、、、おかげさまでその日はバタンキュー
でした。。。
本番は今週の土曜日。。。しばらくはピアノ漬けの日々になりそうです。。。
お知らせが入っていて、吹奏楽部出身の私は血が騒ぎ迷わず参加!
練習初日、決まった担当はトライアングル。トライアングル自体20年ぶりくらいに見るんじゃないか?
というくらい久しぶりでわくわくしっぱなしで演奏しました。でも楽譜を目で追うのも一苦労。。。
疲れたけどなんだかすがすがしい一日を送らせてもらいました^^
次の練習日、行ってみるとピアノの伴奏者のお子さんが水疱瘡になり当日は出席できないとのこと!!
保護者代表者がピアノの伴奏を右手だけでやってましたが、練習の終わりに「左手を手伝って!お願い」
と懇願され、ずるずるとピアノの連弾をやることに。。。。
左手の楽譜を目で追うのが思ったよりにスルスルいったのですが、1オクターブを常にひかなくては
いけないので手の小さい私には一苦労、、筋肉も若かりし頃よりは衰えてるし、、、
合同練習後しばらく練習させていただきまして、背中がつる思い、、、おかげさまでその日はバタンキュー
でした。。。
本番は今週の土曜日。。。しばらくはピアノ漬けの日々になりそうです。。。
#
by eharugenki
| 2009-02-23 12:26
| 日々の暮らし
羊毛で手仕事
昨年の終わりごろ、春日市主催の全8回の「子育て講座」に通いました。
毎回テーマがあって、その中に「手芸」(羊毛のお花のコサージュを作る)があったのですが、その回に行く事が出来なくて後日キットだけ渡されたのですが見てもさわっても何がなんだかわからなくてどうしたらよいか聞いたところ、「話を通しておくのでをしておくので先生に教わってください。」と言われました。それで先週、やはりその会に行けなかったお友達と先生の開いているお店で教わったのですがこの作る作業が無心になれておもしろい^^
簡単に言うと羊毛を巻いて針で刺して形にしていくんですが、この針を無心に指す行為が捨てストレス解消になるんです。
そのときに作った羊毛のコサージュ

これを見ながら次は何を作ろうか店内を見回すとおひなさまが飾ってあったので
先生に「あの~、これは私でも作れますか?」と聞いたところ「大丈夫ですよ^^」と
言われたので早速次のお教室を予約、昨日作ってきました。
なんだかうさぎがおばけのようですが、、、娘へのファーストプレゼントにしました♪

この教室は手仕事カフェといってお菓子&コーヒー付きなのです!
作りたいものはまだまだたくさんあるので、また行ってストレス解消がてら
何か作ってきたいと思いま~す^^
毎回テーマがあって、その中に「手芸」(羊毛のお花のコサージュを作る)があったのですが、その回に行く事が出来なくて後日キットだけ渡されたのですが見てもさわっても何がなんだかわからなくてどうしたらよいか聞いたところ、「話を通しておくのでをしておくので先生に教わってください。」と言われました。それで先週、やはりその会に行けなかったお友達と先生の開いているお店で教わったのですがこの作る作業が無心になれておもしろい^^
簡単に言うと羊毛を巻いて針で刺して形にしていくんですが、この針を無心に指す行為が捨てストレス解消になるんです。
そのときに作った羊毛のコサージュ

これを見ながら次は何を作ろうか店内を見回すとおひなさまが飾ってあったので
先生に「あの~、これは私でも作れますか?」と聞いたところ「大丈夫ですよ^^」と
言われたので早速次のお教室を予約、昨日作ってきました。
なんだかうさぎがおばけのようですが、、、娘へのファーストプレゼントにしました♪

この教室は手仕事カフェといってお菓子&コーヒー付きなのです!
作りたいものはまだまだたくさんあるので、また行ってストレス解消がてら
何か作ってきたいと思いま~す^^
#
by eharugenki
| 2009-02-13 14:56
| 手作り
餅を背負う
1歳のお誕生日が来たら、一升餅を背負うという風習が私の周りにはあって、息子も背負いました。娘もやらなきゃなぁ~と昨年の秋くらいから漠然とは思っていたのですが、福岡で出会うおじいちゃんおばあちゃん、おじちゃん、おばちゃん、近所のママさんにも年を聞かれるたびに一歳近いことを伝えると「じゃあ餅しょわなぁ~!」とか「餅踏まなぁ~!」と必ず言われるので「絶対やらなきゃ!」となりました。
息子のときは関東に住んでいたので母が餅つき機で一升餅をついて誕生餅を作ってくれたのですが、遠いのでそうもいかず、どうしようかなぁと思っているとこちらでは和菓子屋さんに頼むことが多い様子。頼みに行かなきゃなぁと思って商店街をぶらぶらしていると、ちょうどおじちゃんやおばあちゃんたちが餅つきをやっていて、ずうずうしい私は「あの~、、、誕生餅は作ってもらえますか~」と聞くとやさしそうなおばあちゃんが「よかよかつくるよ~^^」「うれしかねぇ~、一歳になりんしゃるの?」と話しかけてくれてとっても好印象。2000円で作ってもらうことになりました。
受け取りに行き、娘もたくさんの人におめでとうと言われ誕生餅(約2kg)を持ち帰り翌日しょわせることに。いやぁ~、、、泣くわ泣くわ、、、


ものの2分で催し物は終了。
まぁ、これから食べ物には困らないのでしょう^^
そうそう、この日も雪が降ってましたね~。
ベランダに積もった雪で作った雪だるまです。
息子のときは関東に住んでいたので母が餅つき機で一升餅をついて誕生餅を作ってくれたのですが、遠いのでそうもいかず、どうしようかなぁと思っているとこちらでは和菓子屋さんに頼むことが多い様子。頼みに行かなきゃなぁと思って商店街をぶらぶらしていると、ちょうどおじちゃんやおばあちゃんたちが餅つきをやっていて、ずうずうしい私は「あの~、、、誕生餅は作ってもらえますか~」と聞くとやさしそうなおばあちゃんが「よかよかつくるよ~^^」「うれしかねぇ~、一歳になりんしゃるの?」と話しかけてくれてとっても好印象。2000円で作ってもらうことになりました。
受け取りに行き、娘もたくさんの人におめでとうと言われ誕生餅(約2kg)を持ち帰り翌日しょわせることに。いやぁ~、、、泣くわ泣くわ、、、


ものの2分で催し物は終了。
まぁ、これから食べ物には困らないのでしょう^^
そうそう、この日も雪が降ってましたね~。
ベランダに積もった雪で作った雪だるまです。

#
by eharugenki
| 2009-02-10 11:37
| 娘
働く&子育てを楽しくする法
by eharugenki
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体自己紹介
日々の暮らし
家のごはん
息子
キャンプ!
娘
遠足
旅行
おやつ
外のごはん
手作り
畑仕事
未分類
以前の記事
2010年 12月2009年 06月
2009年 03月
2009年 02月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月